サロンdeジョブ

美容師のスタイリストになるには?仕事内容や給料について解説

国家試験に合格したら、美容師の第一歩がスタートします。誰もが憧れるカリスマ美容師になるには、アシスタントとして下積みするのが一般的です。

見習いとして十分に経験を積んでから、晴れてスタイリストとしてデビューできます。

ヘアスタイリスト・ヘアデザイナーとも呼ばれるスタイリストですが、これから理美容業界を目指す方やアシスタントの方には、どのような仕事をしているのかハッキリと分からないかもしれません。

そこで美容師におけるスタイリストとはどのような仕事なのか、一般的な仕事内容やデビューまでの条件なども踏まえて解説します。

アシスタントからスタイリストになるまでの期間や、気になる平均年収なども紹介するので、美容師のキャリアが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

美容師におけるスタイリストとは?

スタイリストとは、お客さまへの施術を一通り担当する人のこと。シャンプー・カット・カラー・パーマ・ヘアセットなど、担当業務は多岐にわたります。

そのため一人で全て行える技術力や、接客スキルが必要となります。

一般的にアシスタントとして下積みがスタートする美容師ですが、アシスタント時代は掃除や片付け、接客対応などサポート業務がメインです。

徐々にシャンプーなどお客さまに直接施術する仕事を任され、スキルが認められれば、スタイリストとしてデビューできます。

また、ひと口にスタイリストといっても、スキルレベルに応じてジュニアスタイリスト、トップスタイリスト、ディレクター、チーフなどに分かれる場合も。いずれも高いスキルが 認められることで任命されます。

スタイリストの一般的な仕事内容

スタイリストは、お客さまへ行う全てのサービスを担当するので、仕事内容は多岐にわたります。

一般的には、以下のような内容を担当することが多くなっています。

●カウンセリング

髪型・カラーなど施術の希望をヒアリング。悩みや髪質、アレルギー体質など、お客さまの状態に応じて、最適な施術内容を提案する

●シャンプー

カット前や後に、シャンプーを行い髪や頭皮の皮脂・老廃物など汚れを落とす。
ブラッシング→予洗い→シャンプー→すすぎ→トリートメント→すすぎ→タオルドライが基本的な流れ

●カッティング

お客さまの希望に則して、ハサミやバリカンなどで髪をカット。髪質や毛量、髪の生え癖、頭の形などを考慮して、全体のバランスを整える

●カラーリング

カラー剤で髪を染色する。ヒアリング内容に合わせて、希望の色になるようカラー剤を配合。希望のカラー・明るさによっては脱色(ブリーチ)を行う

●ワインディング

ロッドで髪を巻いてパーマをかける。時間の管理やロッドの大きさ・形により、パーマのかかり具合をコントロールするのがポイント

●トリートメント

髪や頭皮を健康に保てるように、トリートメント剤でケアする。複数のトリートメント剤から、お客さまに選んでもらう場合もある

●ブロー・ヘアセット

施術完了後に、髪をブローしてセットを行う。お客さまの希望に合わせて、ルーズにまとめたり可愛くアレンジしたりとアレンジする

細かい内容は店舗によって異なりますが、以上が基本的な業務内容です。

中にはネイルやエステ、メイクなど、ヘアスタイル以外のメニューを提供する店舗もあるため、店舗によって対応範囲は大きく異なるでしょう。

他にもアシスタントの教育や材料管理、SNSでの情報発信など、店舗運営に欠かせない重要な業務を任されることもあります。

スタイリストとしてデビューするためには?

下積みであるアシスタントから、どのようにスタイリストになれるのでしょうか。

スタイリストとしてデビューするためには、大きく2つの条件があります。それぞれ詳しく解説するので、スタイリストを目指しされる方は、ぜひ参考にしてみてください。

アシスタント業務を全てこなせるようになる

アシスタント業務を全てこなせるようになるのが、大きな条件です。

アシスタントの仕事は、大きく以下2つに分けられます。

●店内業務

接客、受付・会計、道具の準備・洗浄、清掃、シャンプーなど

●マッサージ、カラー・パーマ補助など

マッサージ、カラー・パーマ補助など

全ての仕事をマスターすることで、スタイリストに近付けます。簡単な仕事から習得していき、段々と担当業務が増えていくのが一般的です。

特にシャンプーやマッサージ、カラー、パーマなど、お客さまへ施術する業務は、店舗内での技術試験に合格するなど、スキルを認められることで任されます。

試験に挑めるよう、いち早く業務を覚えて腕を磨く必要があります。

スタイリスト技術試験に合格する

店舗内で行われる技術試験に合格することで、スタイリストデビューを果たせます。

カットモデルに対して接客から仕上げまで行う実践的な試験が行われ、一定以上のクオリティで仕上げられれば合格です。

審査項目は店舗によって異なりますが、以下のポイントから総合的な評価を下されるのが一般的です。

POINT

●技術力・再現性・スピード
●接客・コミュニケーション能力
●トレンド・センス
●モデルにあったスタイリングができているか など

審査員を務めるのは店舗のオーナーやマネージャー、トップスタイリストなどで、一人~複数人に審査されます。

他にも研修カリキュラムを修了したり、カットモデルを対象に何人施術したかが条件になったりと、デビュー基準は店舗により異なります。

また試験の実施頻度も店舗によって異なり、年2回や月1回、不定期などさまざま。試験を受けるチャンスが訪れた際に、合格できるよう日々練習しておくことが大切です。

スタイリストになるまでにかかる期間

スタイリストになるまでの期間は、平均3年ほどです。

アシスタント期間に明確な決まりはなく、店舗や実力によって異なります。

例えばスタイリストが不足しており、早めにデビューできる場合も。店舗事情にも左右されますが、早ければ1~2年ほどで、スタイリストデビューできることもあります。

また店舗によっては、少しでも早くデビューできるように、研修制度やカリキュラムを用意している場合もあります。

アシスタント業務をこなしながら、技術力や接客スキルを伸ばしましょう。

スタイリストの平均年収は?

気になるスタイリストの平均年収ですが、約300〜350万円。月収ベースでは、平均25〜29万円ほどです。

スタイリストの給料は、基本給にプラスして歩合給が発生するのが一般的な報酬体系です。

歩合は指名が入ることで発生しますが、大きく以下の2パターンがあります。(どちらも売上の10%が歩合の場合)

●ノルマを超えた分の売上に対し歩合が発生する場合:
ノルマが100万円で売上が150万円であれば、50万円の10%である5万円が歩合給

●ノルマがなく売上の数%に対し歩合が発生する場合:
売上が150万円であれば、150万円の10%である15万円が歩合給

また指名料だけではなく、トリートメントなど商品を購入してもらうことで、インセンティブをもらえる場合もあります。

チーフやマネージャーなどのポジションがある場合は、スキルレベルを高めて昇格すれば待遇が向上します。

昇格には、日々の練習による技術や知識の向上はもちろん、ファッションや話術、スタイル提案など、お客さまから「指名される」ことも大切です。

技術やスキルを高めることで、より月収・年収を高められます。

個人店と大型店どちらで働くべき?

美容師として働く際に、悩まれるのが「個人店と大型店どちらに勤めるか」という問題でしょう。

それぞれのメリットを紹介するので、あなたに合った働き方を選んでみてください。

個人店で働くメリット

個人店で働く大きなメリットは、お客さまの施術を一人で担当できるため、信頼関係を築きやすい点です。

アシスタント任せになりがちなシャンプーやブローなども、スタイリストが全て担当するケースが多くなるので、丁寧なサービスを提供できます。

お客さまとの接触時間が長くなるので、信頼関係を築きやすくリピーター獲得につなげやすいのがポイントです。

またアットホームな環境の中で、自分のペースで成長できる環境も利点です。指名争いなど競争が生まれないので、お客さまとじっくり向き合って施術を行えます。

自分のペースで働きながら、じっくりと腕を磨きたい方におすすめです。

大型店で働くメリット

大型店は研修制度が充実しておりスキルを磨きやすく、キャリアアップも目指せるのがメリットです。

スタイリストデビューしてからも、研修やセミナーなどを受けられる場合が多いため、スキルアップしやすくなっています。

スタイリストとして経験を積んだら、チーフや店長、マネージャーと、ステップアップできるのも魅力。給料など待遇の向上も期待できます。

また福利厚生が充実しているのも魅力で、各種手当やボーナス、社員旅行、バースデー休暇など、大手ならではの好待遇が整っている場合もあります。

中には独立支援制度を設けており、独立をバックアップしてくれることもあるので、将来的には独立したい方にぴったりです。

手厚い研修制度でスキルを磨きたい方や、キャリアアップや独立を考えている方、充実した福利厚生を求めている方におすすめです。

スキルを磨いてスタイリストデビューを目指そう

美容師におけるスタイリストは、下積みであるアシスタントが終了して、一人前と認められた証拠です。

アシスタント業務をマスターして、自分のスキルを上司や先輩に認められることで、スタイリストとしてデビューが果たせます。

店舗によって試験内容は異なりますが、日々スキルを磨くことが大切です。

スキルを磨いていけば、給料アップだけではなく、独立やフリーランスなど働き方の選択肢が広がっていくでしょう。

関連記事