サロンdeジョブ

働きながら美容師を目指す!資格の取得期間や費用はいくら?

多くの人の美をサポートする美容師になるためには、まず国家資格である美容師免許を取得しなければなりません。美容師国家資格の受験には年齢制限がなく、社会人でも挑戦可能です。ただし美容師になるためには、まずは受験資格を満たす必要があります。

本記事では「仕事と学業を両立しながら美容師を目指したい」と考えている方のために、国家資格の受験資格や取得期間、費用などを紹介します。社会人が美容専門学校に通うなら知っておきたい給付金制度についても解説しますので、働きながら美容師を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

美容師に必要な資格とは?

美容師 資格

美容師になるためには、どのような資格が必要になるのでしょうか。資格の概要や受験資格について見ていきましょう。

美容師の国家資格が必要

美容師になるためには、国家資格である美容師免許の取得が必要です。

美容師免許を取得するための国家試験は、公益財団法人 理容師美容師試験研修センターで年に2回(春期・秋期)行われています。筆記試験と実技試験が行われ、両方の試験に受からなければ、美容師免許を取得できません。筆記試験のみ・実技試験のみに合格した場合は、次回の受験に限り、合格した試験が免除されます。

受験資格

美容師国家試験を受験するためには、厚生労働省が指定した美容専門学校で、以下の課程を修了しなければなりません。(※)

  • 昼間課程:2年以上
  • 夜間課程:2年以上
  • 通信課程:3年以上

上記の課程を修了すると、美容師国家試験の受験資格が与えられます。年齢制限はありません。すでに理容師免許を取得している方が美容師免許の取得を目指す場合は、昼間・夜間課程で1年以上、通信課程で1年6カ月以上を修了する必要があります。

※出典:厚生労働省「理容師・美容師免許の取得まで

【サロンdeジョブ】会員登録
美容師の求人情報はこちら★

美容師の国家資格取得にかかる時間

美容師 資格

美容師免許の取得までにかかる期間は、早ければ2年1カ月です。

前述した通り、美容師国家試験の受験資格を取得するためには、昼間・夜間課程を履修する場合で2年はかかり、その後試験を受けます。美容師国家試験の春期試験は毎年1月下旬〜2月上旬に実技試験、3月上旬に筆記試験が行われ、3月末に合格発表が行われる流れです。合格して免許申請を行うと、美容師名簿に登録され、免許が取得できます。申請から取得までにかかる期間は、1カ月程度です。

ちなみに秋期試験は、毎年7月下旬〜8月上旬に実技試験、9月上旬に筆記試験が行われます。

働きながら美容師免許を取得する方法

働きながら美容師免許を取得するためには、まずどのような美容専門学校で学ぶかを決めることが大切です。現在の仕事とのバランスを考えながら、自分に合った学校を選びましょう。

美容専門学校の通信課程で学ぶのがおすすめ

美容専門学校の課程は、大きく分けると昼間課程・夜間課程・通信課程の3つがあります。働きながら美容師免許の取得を目指すなら、自分のペースで学びやすい通信課程がおすすめです。ただし平日に仕事と学業を両立できるのであれば、夜間課程も選択肢の一つとなるでしょう。

美容専門学校の3つの課程のメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

昼間課程のメリット・デメリット



昼間課程は、一般的な全日制の学校と同じように平日5日間授業を受けるスタイルです。

朝から夕方まで授業を受けるため、カリキュラムが充実しているのがメリットです。美容師になってから役立つ、美容に関する幅広い知識・スキルを身に付けられます。ただ学ぶだけでなくイベントも充実しており、修学旅行や海外研修などもあります。

デメリットは、学費が他の過程に比べて高いこと、まとまった時間を確保しなければならないことです。働きながら美容師免許の取得を目指す場合は、平日5日間通学するのが難しい方も多いでしょう。

夜間課程のメリット・デメリット



夜間課程では平日5日間、夕方から夜間に1日2〜3コマ程度の授業を受けます。卒業までの期間は学校により異なりますが、2〜2年半程度のことが多いです。

夜間課程のメリットは、昼間課程より学費が安いケースが多いこと、昼間の仕事を続けながら効率的に美容師免許の取得が目指せることです。夜間課程も昼間課程と同じように、早ければ2年で美容師国家資格の受験資格を得られます。

デメリットは昼間課程より授業時間が短いため、カリキュラムが充実していないケースが多いことです。また、平日に直接授業を受けるため仕事と学校の両立が大変なこともデメリットと言えるでしょう。

通信課程のメリット・デメリット



通信課程は基本的に自宅で学習して、定期的にレポートを提出したりスクーリングをしたりして学ぶスタイルです。ほとんどの通信課程は3年で設定されていますが、学校によってはそれより長くなる場合もあります。

メリットは学校に行く頻度が少ないため、仕事と両立しやすいことです。費用も安く設定されているケースが多いため、金銭的な負担も軽減できます。

デメリットは、直接講師から指導を受ける機会が少ないことです。また自由度が高いため、自分を律して学習時間を確保しなければならない点もデメリットでしょう。

美容専門学校ではどんなことを学べるの?

美容専門学校の3つの課程はカリキュラムこそ異なるものの、美容師国家試験に合格するための内容を学ぶという点では同じです。ここからは、美容専門学校でどのようなことが学べるのかを見ていきましょう。

学科授業

学科授業では美容師国家試験の筆記試験に関する内容を中心に、以下のような科目を学びます。

科目と学ぶ内容

■関係法規
理美容における法令や制度、国家資格者としての社会的責任など
■衛生管理
感染症などの病気、公衆衛生、消毒方法など
■香粧品化学
美容師が取り扱う薬剤などの使用方法など
■保健
生物化学視点から見る毛髪や人体などの構造や機能など
■美容技術理論
ハサミなど美容師が扱う美容用具・器具の使い方や知識など
■運営管理
美容室を運営する上で必要な知識など
■文化論
ヘアスタイルや美容業界の歴史など

実習授業

実習授業で学ぶのは、美容師国家試験の実技を想定した内容を中心に、美容師として活躍するために必要となる以下のようなスキルです。

科目と学ぶ内容

■カッティング
ハサミで髪の毛をカットし、美しく整える技術
■ワインディング
パーマをかける際にロッドを巻く技術
■セッティング
ローラーカーブやウェーブローションなどを使用し、バランスの取れたヘアスタイルを作る技術

上記以外にも、実践に欠かせないシャンプーやヘアカラー、メイクなどの美容技術に関する内容も学びます。

美容師の国家資格取得にかかる費用

美容師の国家資格取得にかかる費用の内訳には、美容専門学校の学費と美容師国家試験の受験手数料、申請手続きにかかる費用があります。

美容専門学校の学費は、通う学校やコース、課程によって大きく異なります。課程ごとの学費の目安は以下のとおりです。

  • 昼間課程:約200〜300万円
  • 夜間課程:約150〜250万円
  • 通信課程:約50〜70万円

このように、同じ課程でも幅があります。上記はあくまで目安なので、入学する美容専門学校を選ぶときは、学費や卒業までにかかる費用をしっかり調べるようにしましょう。

美容師国家試験の実技試験・筆記試験を両方受ける場合の受験手数料は25,000円です。どちらか一方だけを受験する場合は、12,500円かかります。(※)

※2023年3月14日時点の情報です。

出典:公益財団法人 理容師美容師試験研修センター「免許に関する申請手続きについて

美容師国家試験に合格したら、免許取得のために申請手続きを行わなければなりません。その際に必要になるのは、以下の費用です。

  • 収入印紙代:9,000円
  • 登録事務手数料:5,200円

※2023年3月14日時点の情報です。

これらが美容師の国家資格取得のために必要な費用です。解説したとおり、そのほとんどが美容専門学校の学費となるので、無理なく通い続けられる費用の学校を選ぶことが大切になります。

※※出典:公益財団法人 理容師美容師試験研修センター「受験手続(受験願書の入手方法・提出方法)

【あわせて読みたい】
美容師になるには費用はどのくらいかかる?学費や国家試験の費用を徹底解説

教育訓練給付金の活用も検討しよう

厚生労働省は働く人の能力開発やキャリア形成をサポートするために、教育訓練給付金という制度を設けています。教育訓練給付金制度には専門実践教育給付があり、条件を満たせば美容専門学校の学費として支払った費用の一部が給付されます。(※)

専門実践教育給付の内容は以下のとおりです。

  • 受講費用の50%を6カ月ごとに申請・支給(年間上限40万円)
  • 資格などを取得して、訓練終了後に雇用保険の被保険者として雇用された場合、受講費用の20%を追加支給(年間上限16万円)

※2023年3月14日時点の情報です。

例えば、2年間美容専門学校に通って美容室などに就職した場合、1・2年次に40万円、就職時に32万円の112万円が給付されます。この給付金制度を利用すれば、200万円の学費を支払ったとしても、実費負担は88万円で済みます。

専門実践教育給付の適用条件は以下のとおりです。

  • 受講開始時点で雇用保険に加入している、もしくは離職から1年以内であること(妊娠・出産・育児・病気などの理由で延長を申請している場合は最大20年以内)
  • 雇用保険に加入していた期間が3年以上であること(空白期間は1年以内)
  • 前回教育訓練給付金を受給してから今回の受講開始日までに、3年以上が経過していること
  • 厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し、修了すること

条件に当てはまれば、実費で支払う美容専門学校の学費を大きく抑えられます。希望する場合は、現住所を管轄するハローワークで相談してみましょう。

※出典:ハローワーク インターネットサービス「教育訓練給付制度

まとめ

働きながら美容師免許を取得するなら、自分のペースで無理なく学べる通信課程か平日の夜間に学校に通う夜間課程に通うのがおすすめです。仕事と学業の両立は簡単なことではありませんが、自分に合った方法で美容師免許の取得を目指しましょう。

働きながら美容師を目指す方の中には、美容室で見習いとして働いている方も少なくありません。美容業界に携わりながら美容師を目指せば、仕事を通して学校の授業や試験で役立つ知識やスキルが学べます。

美容業界に転職を考えているのなら、「サロンdeジョブ」をチェックしてみてください。美容室を始めとした美容業界の求人を豊富に扱っており、無料でコンサルタントからのサポートも受けられます。現場で働くからこそ学べる知識やスキルを身につけながら、美容師を目指しましょう。

関連記事