セラピストに向いている人とは?必要なスキルや特徴と適性を解説
- セラピスト
- その他お役立ち情報
人々を癒す職業である「セラピスト」。広い意味を持つ言葉で、エステティシャンや理学療法士、臨床心理士、アロマセラピストなど、さまざまな職業を指します。
セラピストは体もしくは精神へ働きかけることで、癒しを与えるのが仕事です。誰かを喜ばせられるやりがいがある仕事のため、憧れる方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、セラピストを目指している方や現役で働いている方で「セラピストに向いているのだろうか」「向いていないかも」と落ち込むことがあるかもしれません。
そこでセラピストには、どのような人が向いているのか解説します。適性があるのかが分かれば、あなたにとって理想の職業かどうか判断しやすくなるでしょう。
セラピストに必要なスキルや能力、やりがいなども紹介するので、セラピストに転職したいと思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
セラピストに向いている人とは?
セラピストに向いている人の特徴としてさまざまな要素がありますが、中でも大事なのが「人と触れ合うのが好きな人」が挙げられます。
セラピストは、心身の不調から癒しを求め施術を受けに来るお客さまを癒すため、マッサージなどを施すのが仕事です。
しかし、ただ施術を行えば良いのではなく、お客様との会話を楽しむ必要があります。マッサージなどの技術が求められるのと同時に、接客業でもある仕事です。
お客さまの話に耳を傾けて、親身に向き合うことが大切です。傾聴スキルや相手の気持ちを汲み取る技術が必要なため、人と触れ合うのが好きな人に向いています。
また、心身ともに健康であることも大切。働く店舗の環境や提供するサービス内容によっても異なりますが、セラピストの仕事は体力的・精神的にハードなのが一般的です。
何か辛いことやトラブルがあっても、すぐに立ち直れる人の方が、精神的に安定して働きやすいでしょう。
そして勉強熱心であることも、大切な素質です。セラピストの技術は日々進歩しており、流行もあるため、新しい情報・技術をキャッチする感度が必要です。
例えば新しい技術が開発されたり、海外から技術が持ち込まれたりすることもあるので、日進月歩する技術・知識をどんどん吸収する必要があります。
ある程度の知識・技術を得ても現状に満足せず、お客さまを癒すため、いつまでも貪欲にスキルアップしようとする勉強熱心な人は、セラピストに適しています。
人々を癒す職業「セラピスト」求人を探す
サロンdeジョブに転職相談をしてみる
セラピストに向かない人とは?
セラピストは対人スキルが大切なため、人と接するのが苦手な人には不向きだといえるでしょう。
とはいえ初めは上手に話せなくても、毎日接客を続けていけば自然に慣れていくもの。常連客が増えてくれば、段々と会話を楽しめるようになっていくでしょう。
徐々に会話の中でお客さんの気持ちを汲み取って、癒しを与えていけるようになります。会話が苦手な人だからこそ、会話が苦手なお客さまの気持ちを理解できる場合も考えられます。
またセラピストは体力勝負でもあるため、なるべく日頃からトレーニングを行っておくと、安定して働きやすくなるでしょう。
初めから何でもできる人はいません。最初はできなくても、少しずつできる範囲を広げていけば、やがて一人前のセラピストになれます。
「向いていないかも」と不安にならずに、なぜやってみたいと思ったのか思い出して、あなたの「やりたい」を最優先してみてください。
セラピストに必要なスキル・能力
セラピストになるためには、職業ごとに必要なスキルや能力が異なります。
とはいえ、ひと口にセラピストといっても、さまざまな分野があります。
例えば揉みほぐしなどのマッサージや、リンパマッサージなどを行う「ボディセラピスト」、アロマオイルを使ってマッサージを行う「アロマセラピスト」、足のケアやマッサージなどリフレクソロジーを行う「リフレクソロジスト」などが代表的です。
日本アロマ環境協会が定める資格のアロマセラピストなど、さまざまな機関から民間資格も発行されています。
セラピストは「疲れを取る」「体の不調を整える」など、癒しを目的に訪れるお客さまに施術するのが仕事なので、資格があればより効果的な施術を行えるでしょう。
またセラピストにとって大切なのは、お客さまがリラックスできる環境を作ることです。
しっかりとお客さまの話に耳を傾けたり、話しやすい雰囲気を作ったり、以前の会話の中から話を広げたりと、居心地の良い時間を作り出せる能力が求められます。
細やかな気配りを意識して、お客さまの機微を敏感に察知できるようにしましょう。
セラピストになるには?
セラピストになるためには、人の体や心について、専門知識を備えておく必要があります。
具体的な職業によっても異なりますが、大きく以下の3つの方法で学ぶことができます。
● 民間スクール:さまざまな講座を受けて、資格取得を目指す方法。講座は数日で修了するものから、数年かけて通うものまで幅広くあります。
● 通信講座・独学:費用を抑えながら、専門知識を身に付けられる方法。実践的なテクニックを学びにくいため、スクールと併用するのがおすすめです。
専門知識や資格などを身に付けることで、セラピストになることが可能です。
またアロマセラピーやマッサージなどのサロンで働くセラピストの場合は、未経験でもパートやアルバイトとして働けることもあります。
働きながらセラピストとしての技術を磨けるため、資格取得など勉強も行いやすくなります。
未経験から目指したい場合は、勉強して力を付けるもしくは、働きながら技術・知識を蓄えていくという2つの方法があるので、あなたに合ったスタイルを選びましょう。
セラピストのやりがいとは?
セラピストのやりがいとして代表的なのが、お客様から「直接感謝を伝えてもらえる」ことが挙げられます。
体や心を癒して欲しいと来店するお客さまが多いため、施術後に「ありがとう」と感謝される機会が多い環境です。
言葉でのお礼以外にも、疲れが取れて足取り軽く帰られる姿や、表情が明るくなっている姿を見て、自分の仕事にやりがいを感じられます。
自分の仕事に対して、直接感謝される機会に恵まれることは、そう多くないため「誰かを喜ばせたい」と考えている方にとって、大きなやりがいとなるでしょう。
また身に付けた知識や技術で、家族など身の回りの人を喜ばせることもできます。
他にも常連の固定客ができてくると、お客さまと深いつながりができるため、働きながらも楽しい時間を過ごしやすくなります。
人を喜ばせることが好きな方は、セラピストにぴったりです。
セラピストは体力が必要な仕事?
セラピストは、基本的に体力が必要な仕事の一つです。
例えば一日に何件もマッサージを施したり、長時間体をほぐしたりするため、ある程度の体力が必要になってきます。
場合によっては腱鞘炎になったり、腰痛を抱えたりする可能性もあるので、日頃から体のケアを行っておくことが大切です。
また日頃からトレーニングを行っていると、無理なく働き続けられるでしょう。
体力作りや自身のケアを忘れずに心掛けて、仕事や日常を楽しめるようにしておくことが大切です。
「専門性が高まる・身に付く仕事」でセラピストは3位に輝いたことも
女性向け求人サイトが行ったアンケートで、セラピストは「専門性が高まる・身に付く仕事」として3位に輝いたことがあります。
セラピストには体や心についての専門知識や、お客さまをリラックスさせる対人スキル、長年の経験や技術などが必要になるため、専門性の高い仕事の一つです。
特にアロマセラピストなど民間資格を取得していれば、大きく役立つでしょう。履歴書へ記載できるため、転職の際には大きなアドバンテージとなります。
セラピストのような専門性の高い仕事は、いわゆる「手に職を付ける」ことが可能です。転職や結婚・出産後の復職などが行いやすくなり、自分で稼げる力を備えられます。
知識や技術を深めていけば、独立して自分のお店を持つことも決して夢ではありません。
手に職を付けることで、専門性を高めて安定的に働けるようになりたい方に、セラピストはおすすめの仕事です。
セラピストは人との触れ合いが好きな方におすすめ
ひと口にセラピストといっても、ボディセラピストやアロマセラピストなど多くの職業がありますが、どれも施術を行うことでお客さまを癒すのが仕事です。
「人との触れ合いが好き」なことは、セラピストにとって大きな強みになります。
施術以外にも、お客さまの話に耳を傾けたり、気持ち・伝えたいことを汲み取ったりする必要があるため、人との触れ合いが好き・得意な人にぴったりな仕事です。
特に人を喜ばせることが好きな方は、直接感謝を伝えられる機会が多いため、やりがいを感じながら働ける環境です。
セラピストになりたい方は「サロンdeジョブ」がおすすめ。全国のセラピスト・リラクゼーションの求人が、正社員・アルバイト問わず豊富に掲載されています。
あなたに合った職場がきっと見つかるでしょう。ぜひ「会員登録」してみてください。
サロンdeジョブに無料会員登録すれば、あなたに合った求人をコンサルタントが厳選して紹介。希望条件のヒアリング後、すぐにマッチする求人をご紹介します。
求人票に載っていない裏情報をお教えしたり、サロンへの連絡代行や条件交渉を行ったりできるため、効率よく就職・転職が行えます。
セラピストとして働きたい方は、気軽に無料会員登録してみてください。コンサルタントとともに、あなたの理想の職場を見つけましょう。