サロンdeジョブ

アロマセラピストに向いている人とは?お仕事内容、目指し方を解説!

アロマセラピストは、アロマオイルを用いてお客さまを癒す仕事です。アロマに関する知識を深く身に付けることで、活躍できるアロマセラピストになれます。

この記事では、アロマセラピストになる方法や年収について解説します。アロマセラピストの仕事内容や向いている人の特徴についても解説しているので、併せて参考にしてください。

アロマセラピストとは?

そもそもアロマセラピストとは、精油に関する正しい知識をお客さまにアドバイスしたり、ブレンドしたアロマオイルでトリートメントを施したりする仕事です。精油を用いてお客さまの心身を整え、健康や美容の手助けをします。

精油の楽しみ方には、以下のような種類があります。

  • 芳香浴法:精油を拡散して香りを楽しむ方法
  • 沐浴法:精油を入れた湯に全身、もしくは体の一部をつける方法
  • 吸入法:精油成分を鼻や口から吸入する方法
  • フェイシャルスチーム:顔に精油成分を含んだ蒸気をあてる方法
  • トリートメント法:精油を希釈したトリートメントオイルを活用する方法

これらの利用方法の中から、お客さまに最適なサービスを選んで提供するのがアロマセラピストの仕事です。精油がもたらす香りや特性を用いることで、お客さまの不調を緩和させます。

精油の特性を深く理解するだけではなく、人体への影響についても学ばなければいけません。脳やにおいに関する生理学も理解しておくことで、より良いサービスを提供できるでしょう。

なお、お客さまが安心して心身を任せ、施術を受けられるような環境を整えることも大切です。サロン内を清潔に保ったり、タオルやシーツなどの備品を揃えたりといった業務は、お客さまを癒すための環境作りの一環として、細かな部分まで丁寧に行いましょう。

サロンdeジョブに会員登録する
セラピストの求人情報をチェックする

アロマセラピストになるには?

実は、アロマセラピストになるためには資格は必要なく、サロンで働きながら知識や技術を身に付けることが可能です。ただし実際の現場でアロマセラピストとして勤務している人の多くは、専門学校や認定校で学んだり、アロマ関連の資格を取得したりしています。

例えば、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が主宰するアロマセラピスト学科試験は、アロマセラピストが身に付けるべき知識や能力を体系的に学べる資格です。資格を取得すれば、お客さまに信頼感や安心感を与えられるポイントになります。より専門的な知識や技術を身に付けることで、サービスの質も向上するでしょう。

他にも、資格を持っていることで就職や転職などに有利になります。

出典:日本アロマ環境協会「アロマセラピスト」

アロマセラピストの仕事内容

アロマセラピストの主な仕事は、カウンセリングとアロマトリートメントの2つがメインです。それぞれどのような業務内容なのかを詳しく解説します。

カウンセリング

アロマセラピストはお客さまについてカウンセリングを行い、どの種類のアロマが最適かをアドバイスするのが仕事です。現在の状況に合わせたアロマを選ぶことで、状態の回復を目指します。

妊娠の有無や既往歴などによっては使用できないアロマオイルも存在するため、精油に関する深い知識が必要です。

アロマトリートメント

アロマセラピストは、全身のマッサージを行うアロマトリートメントも仕事の一つです。心身のリフレッシュやストレスの軽減などを目的としており、健康や美容の手助けをします。通常のマッサージとは違って痛みを伴うことはなく、お客さまに心地よさと開放感を提供する役割もあるのです。

また、使用するアロマオイルの香りとマッサージが相乗効果を発揮し、より一層心身の状態を整えてくれる効果も期待できます。

アロマセラピストの平均年収

アロマセラピストの平均年収は約383万円です。月給で換算すると32万円、アルバイトやパートの時給は1,029円が平均とされています。

地域別で比較すると平均年収が高い地方は中部・北陸で369万円です。中でも石川県が410万円と高い水準を誇っています。一方、北海道・東北地方の平均年収が310万円と低めでした。中でも宮城県は301万円と低くなっています。

このように同じアロマセラピストの仕事でも、地域によって年収に違いが見られます。

アロマセラピストに向いている人

アロマセラピストに向いている人の特徴は、主に以下のとおりです。

  • コミュニケーション能力が高く聞き上手な人
  • オンオフの切り替えがしっかりできる人
  • 人を癒すのが好きな人
  • 体も心も健康な人
  • 学ぶ意欲のある人

それぞれ詳しく解説します。

コミュニケーション能力が高く聞き上手な人

アロマセラピストは、お客さまの話を聞きながら最適なアロマオイルを提案するのが仕事です。そのため、コミュニケーション能力が高く、聞き上手である人ほど向いています。お客さまの声に耳を傾けることで、心身の疲れを癒せるでしょう。

オンオフの切り替えがしっかりできる人

アロマセラピストはお客さまの悩みや愚痴を聞く機会も多いため、オンオフの切り替えが苦手な人だと影響を受けすぎるかもしれません。例えば、お客さまの愚痴を聞き続けていると、仕事が終わった後もどんよりとした気持ちを引きずってしまう人がいます。すると、プライベートの時間も気持ちが沈んでしまい、うまくリフレッシュできません。切り替えがうまくできる人であれば、プライベートも存分に楽しめるでしょう。

人を癒すのが好きな人

またアロマセラピストはアロマオイルを通して、人を癒すのが仕事です。「お客さまを癒したい」という気持ちが、信頼や安心感を得られるポイントになります。お客さまとの信頼関係を構築することで、より良いサービスを提供できます。

体も心も健康な人

アロマセラピーを受けに来る人は何らかの不調を抱えているため、自身が健康でなければお客さまを癒せません。アロマセラピストの仕事は意外と体力も必要となるため、心身ともに健康である人が向いています。

学ぶ意欲のある人

資格がなくてもアロマセラピストにはなれるものの、アロマオイルに関する知識を身に付けなくていけません。勉強に終わりはなく、日々知識をアップデートする必要があるでしょう。学ぶ意欲の高い人であれば常に自身を成長させられるため、より多くのお客さまを癒せるようになります。

アロマセラピストが活躍できる場は?

アロマセラピストの代表的な勤務場所は、以下のとおりです。

  • アロマサロン
  • アロマを取り扱うお店
  • アロマセラピーの講師
  • アロマ関連の企業
  • 医療や介護施設
  • 独立して開業

アロマセラピストはサロンだけではなく、アロマに関するあらゆる場所で勤務できます。例えば、アロマセラピーアドバイザーという資格を取得すれば、アロマのアドバイザーとして働くことも可能です。精油やアロマ関連の商品を探しているお客さまに、アドバイスや接客などを行います。

アロマセラピーインストラクターの資格を取得すれば、講師として活躍することも可能です。専門のスクールでアロマセラピーの役立て方や利用方法などを指導します。人に教える仕事であるため、一般的なアロマセラピストよりも高度な知識が必要とされます。

近年では医療現場や介護施設でもアロマセラピーを取り入れているところが増えており、活躍できる場所は多いでしょう。働ける場所はさまざまあるため、自分に合った職場を見つけるのがおすすめです。

アロマセラピストのやりがい

アロマセラピストのやりがいは、大きく分けて以下の3つです。

  • 人を癒して喜んでもらえる
  • 好きなことを仕事にできる
  • 実力次第で好待遇も期待できる

それぞれのやりがいについて詳しく見ていきましょう。

人を癒して喜んでもらえる

アロマセラピストの仕事は、お客さまの心身を癒して元気になってもらうのが仕事です。ストレスや疲れなど、あらゆることで不調を抱えるお客さまの話をじっくりと聞き、状態に合わせたアロマオイルを調合して癒しを提供します。

来店されたときは疲れた様子のお客さまが「ありがとう」と元気に帰っていく姿を見ると、アロマセラピストの仕事にやりがいを感じられるでしょう。直接お客さまからうれしい言葉をいただけるアロマセラピストは、日々喜びを感じられる仕事です。誰かを幸せにしたいと感じる人であれば、より一層やりがいを得られます。

好きなことを仕事にできる

アロマが好きな人にとって、アロマセラピストはやりがいを感じられる仕事でしょう。アロマの良い香りに包まれながら働ける環境に、幸せを感じる人もいるかもしれません。好きなことを仕事にすれば学ぶ意欲も高まるため、楽しみながら幅広い知識を身に付けられます。好きなことを仕事にすることで、日々のモチベーションもアップするでしょう。

実力次第で好待遇も期待できる

アロマセラピストの世界は、実力のある人が輝けます。学歴や年齢に関係なく、努力をすれば好待遇を目指すことも可能です。

アロマセラピストの収入は、リピーターの獲得率で大きく変化します。お客さまにリピートしてもらうためには、持っている知識や技術力を評価してもらうしかありません。

つまり、自分の努力次第でアロマセラピストとして活躍できるかどうかが決まります。より良い待遇を受けたいのであれば、人並み以上に努力を積み上げていきましょう。

まとめ

アロマセラピストは、未経験でもサロンで働きながら知識や技術を身に付けることができます。学歴や年齢、資格なども関係なく働けるケースが多いため、誰でも新しく挑戦しやすい職種と言えるでしょう。

必須ではありませんが、アロマに関する資格を保有している場合は、お客さまからの信頼や安心感を得やすくなります。日々学びながら、必要に応じて資格の取得を目指しましょう。深い知識や技術を身につけておけば、活躍できる幅も広がっていくはずです。

サロンdeジョブは、美容業界の求人を幅広く掲載しています。一般には公開されていない非公開求人も取り扱っているため、他では出会えないような職場を見つけられるかもしれません。プロのキャリアコンサルタントが就業までをサポートするため、効率よく転職活動をすることも可能です。まずは会員登録をして、どのような求人が掲載されているか、ぜひチェックしてみてください。

関連記事