サロンdeジョブ

セラピスト面接対策:よくある質問と成功するためのポイント!

セラピスト 面接

セラピストの面接で聞かれる質問

セラピスト 面接

セラピストになるためには、履歴書等の書類審査と面接をクリアしなくてはなりません。
面接では、志望動機や自己PRなどを上手に伝えられなければ、せっかくのチャンスを逃してしまうことになりかねません。
今回はそんなセラピストの面接対策について詳しく見ていきます。
まずは、セラピストならではの面接時に聞かれる質問についてです。しっかりと対策をして、本番に備えて準備をしておきましょう。

セラピストになろうと思った理由

最初に、面接でよく聞かれる質問が「なぜセラピストになろうと思ったのか」です。
多くの仕事の中から、セラピストの仕事を選んだ理由を説明できるようにしておきましょう。「興味があったから」「施術が好きだから」などの漠然としたものではなく、他の人と差をつけるためにも、具体的な内容を挙げる必要があります。
セラピスト未経験の方であれば、専門的なスキルや経験はアピールできませんが、“セラピストになりたい”という熱意を伝えましょう。異なる業界から未経験でセラピストを志す際には、前職でどんな経験を培ってきたのかをアピールポイントにするのが一つです。セラピストは人に直接触れて、心と体を癒す職業だということを理解し、「どんな思いを持ってセラピストの仕事をしていきたいか」もきちんと伝えると良いでしょう。

志望動機

次に「志望動機」です。
セラピストとして就職しようとする場合は「セラピストになりたい理由」の他に「そのサロンを選んだ理由」が重要となります。採用担当者は、「なぜ他のお店ではなくうちなのか?」が知りたいのです。
数多くあるサロンの中で、なぜこのサロンを選んだのかという具体的な理由や、他社にはないそのサロンならではの特徴を答え、自分が選んだサロンに対するこだわりや熱意を伝えましょう。「給料が他のお店より良い」「家から近いから」といった理由だけでは、あなたの仕事に対する意欲が低く見えてしまうので控えた方がいいでしょう。

退職理由(転職の場合)

転職の面接では、退職理由を聞かれることがほとんどです。
採用担当者が退職理由を聞く理由としては、まず退職に至った理由を聞くことで、あなたがどのような性格でどんな考え方をしているのかを知るためです。そして、同じような理由ですぐに辞めてしまわないかを見極めたいという思いもあります。
退職理由は人によりさまざまですが、どのように伝えれば良い印象を与えられるのでしょうか。基本的には本当の理由を正直に伝えましょう。その際、すべてをありのままに語るのではなく、印象が悪くならないように工夫して伝えることが大切です。決して嘘をつくわけではないのですが、言い回しを変えたり、話のポイントをずらしたりすることで、ポジティブで意欲的な転職理由に変換し、好印象につなげることができます。「会社や人間関係の愚痴」「待遇面への不満」だけの理由は避けるようにしましょう。

セラピストの施術経験内容

同業種からの転職の場合、これまでの施術内容やどんな施術が得意なのか、採用担当者は知りたいものです。
セラピストには、アロマテラピー、ロミロミ、リンパマッサージ、リフレクソロジー、タイ古式マッサージなど目的や治療方法、対象者によって多数の種類に分けられます。転職先と前職で共通する分野であれば経験を活かせることをアピールし、分野が異なれば、経験を活かしつつ新たな挑戦でレベルアップを図りたいという意思を伝えると良い印象を与えられるでしょう。セラピストとしての施術経験があるということは、転職時に大きな武器になります。自らの経験が、転職先でどう活かせるのか、サロンにどう貢献できるのかしっかりアピールできるとよいでしょう。

面接対策もサロンdeジョブにお任せ♪
まずはセラピストの求人を探す

セラピストの面接で採用担当が見ているところ

セラピスト 面接対策

実際に、採用担当者が面接の際に重視して見るポイントはどこなのでしょうか。
面接に臨むときに対策しておくべきポイントを3つご紹介します。

①コミュニケーション能力

まずは、「コミュニケーション能力」があるかどうかをみています。 セラピストの主な業務のひとつが「カウンセリング」です。カウンセリングではお客様の身体面・精神面での悩みを聞き出す必要があり、コミュニケーション能力の高さが求められます。「お客様ときちんと会話ができるか」「悩みに対して相談に乗り、施術の提案ができるか」など、丁寧な接客ができるかをチェックします。面接の質問に答える際には、明るくハキハキ、丁寧に答えることが大切です。

②清潔感

次に、「清潔感」があるかどうかです。 清潔感は、セラピストにとって欠かせないポイントです。 いくら技術力があっても、あまりに派手な印象だったり、だらしのない格好をしていたり、 清潔感に欠けているとセラピストとしてはマイナスポイントです。 セラピストの仕事はお客様の肌に触れて施術をするので、お客様が不快と感じる雰囲気ではNGです。面接時から、服装や髪型、持ち物をきちんと整えておくことが大切です。

③向上心

最後に、セラピストの仕事に対して「向上心がある」がどうかです。 セラピストの仕事は日々進化しています。新しい技術や概念が立証されれば、それまでの技術は「古いもの」となってしまいます。セラピストとして活躍していくには、進化する情報や技術にアンテナを広げ、向上心を持ちチャレンジし続けることが大切です。 現状に満足せず、情報収集やスキルアップを積極的に行える人ほど、セラピストに向いています。 面接の質問の中から、その向上心があるかどうかを担当者は見ています。 学ぶ意欲、前向きな言葉を意識し、入社後の活躍を具体的にイメージした上で、自分のなりたい姿を伝えましょう。

面接に着ていく服装

セラピスト 面接 服装

面接時には、好印象を持ってもらえるよう服装や髪型等にも気を配りましょう。
セラピストは、毎日さまざまなお客様と接するため、どのような人に対しても好印象を与えられるような人が面接でも印象が良くなります。
服装は、「スーツかジャケット」+「シャツかブラウス」+「ボトムス」 が基本です。
リクルートスーツでなくてもよいですが、ジャケットは黒か紺かグレー、シャツは白を基本に、派手すぎない無地の服を選びましょう。大切なのは清潔感です。髪が乱れていないか、洋服にしわがないか、鏡を見てチェックしておきましょう。
サロンのイメージに繋がるので、メイクや言葉遣いにも気を付けましょう。
セラピストの経験がある方は、実技テストがある場合が多いので、施術ができる着替えを持って行くのもよいかもしれません。

まとめ

セラピスト 面接

セラピストの面接のポイントについてお話しましたが、最も大切なことはあなたが そのサロンで「働きたい!」という強い気持ちが採用担当者に伝わる事です。
その為には、しっかりと事前準備をし、サロンについて調べ、自己分析をし、自分の言葉で伝えられるよう練習する事が大切です。
そして、面接はコミュニケーションの場です。面接の場では「第一印象」や「受け答えの仕方」を特に意識して、
採用担当者と会話することを心掛けて臨みましょう。

アイコン
【面接対策もサロンdeジョブお任せ!】 専任のコンサルタントが面接から入社までサポートします♪
会員登録はこちらから https://salon-de-job.com/entry

関連記事