サロンdeジョブ

ネイル検定の種類を徹底解説!各資格の特徴と取得方法とは?

お客様の爪のお手入れをしたり、デザインを施したりして、爪をより美しく見せるネイリスト。ネイリストになるには資格が必要なのか、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では資格の種類や取得の方法を解説します。

ネイリストになるために資格は必要なのか

ネイリストになるために、必ずしも資格が必要というわけではありません。無資格でもネイリストとして働くことは可能です。
しかし、ネイリストの求人を見てみると「無資格の方も歓迎」と謳っている求人は少なめ。資格を取得することで、就職先の選択肢も広がり、ネイリストとして活躍するための近道にもなります。

サロンdeジョブに登録して転職について相談する
まずはネイリストの求人を探してみる

資格取得のメリット

資格を取得していることで給与やキャリアにも大きく影響します。ここでは資格を取得するメリットを紹介します。

就職や転職に有利

上記の通り、無資格の方でも応募可能の求人はありますが、やはり資格取得者が優先されます。その為、応募をしても採用される可能性は低くなってしまいます。
資格を取得することで応募できるサロンも増え、自分の強みとしてもアピールできて合格率もUPします。

お客様からの信頼

施術を受けるお客様の中には、無資格のネイリストに施術されることに不安を感じる方もいるようです。資格を取得していることでお客様から信頼を得ることができます。

自分のモチベーション

資格取得という明確な目標があることで、自分自身のモチベーションも保たれます。また、勉強をすることでスキルアップにも繋がります。
ネイルサロンで働く際にも専門性の高い知識や技術が身についているため、お客様に対して自信を持って接客・施術ができます。

手当がもらえる

資格取得者に対して資格手当を支給しているサロンもあります。また、資格の等級により手当がUPすることも。
手当がもらえることで給与も上がるので、仕事のやりがいにも繋がります。

正しい知識を学べる

基本的な知識からエキスパートとしての技術まで、幅広いスキルが身につきます。資格取得はネイリストとしての成長にも繋がります。

ネイリストの資格の種類

では、実際にはどのような資格があるのでしょうか?ここでは2種類のネイリスト資格をご紹介します。

JNECネイリスト検定

JNECとは「公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター」の略称です。
1997年に「NPO法人日本ネイリスト協会」として設立され、2008年に「日本ネイリスト検定試験センター」として検定試験事業を継承。2012年に現在の名称である「公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター」になりました。
JNECネイリスト検定は、3級・2級・1級の等級に分かれており、試験内容は実技試験と筆記試験に分かれています。
正しい技術と知識の向上を目的とした実践に役立つ検定試験となります。

ネイリスト検定3級

ネイリスト検定3級は、ネイルケア・ネイルアートに関する基本的な技術及び知識を習得している証明になります。

■受験資格
義務教育を修了している方であれば、どなたでも受験可能
■受験料
6,800円(税込)
■合格ライン
実技試験:50点満点中38点以上
筆記試験:100点満点中80点以上
■合格率
84. 7%(2022年までの累計)

※参照1:日本ネイリスト検定試験センター【技能検定試験概要】
※参照2:アフロートネイルスクール【ネイリスト検定の合格率は?3級・2級・1級の難易度と合格のポイント】

ネイリスト検定2級

ネイリスト検定2級は、サロンワークで通用するネイルケア・リペア・チップ&ラップ・ネイルアートに関する技能・知識を習得している証明になります。

■受験資格
ネイリスト検定3級取得者のみ
■受験料
9,800円(税込)
■合格ライン
実技試験:50点満点中38店以上
筆記試験:100点満点中80点以上
■合格率
42. 5%(2022年までの累計)

※参照1:日本ネイリスト検定試験センター【技能検定試験概要】
※参照2:アフロートネイルスクール【ネイリスト検定の合格率は?3級・2級・1級の難易度と合格のポイント】

ネイリスト検定1級

ネイリスト検定1級は、トップレベルのネイリストとして必要な知識と技術を習得している証明になります。難易度が高く、ネイルサロンで働いているネイリストでも取得が難しいと言われています。

■受験資格
ネイリスト検定2級取得者のみ
■受験料
12,500円(税込)
■合格ライン
実技試験:50点満点中38店以上
筆記試験:100点満点中80点以上
■合格率
38. 8%(2022年までの累計)

※参照1:日本ネイリスト検定試験センター【技能検定試験概要】
※参照2:アフロートネイルスクール【ネイリスト検定の合格率は?3級・2級・1級の難易度と合格のポイント】

JNAジェルネイル技能検定

JNAとは「NPO法人日本ネイリスト協会」の略称です。
ネイリストの育成や技術向上を図ることを目的に、1958年に設立されました。そのJNAが主催するジェルネイルの施術をするための技能を図る検定が「JNAジェルネイル技能検定」なのです。
JNAジェルネイル技能検定は、上級・中級・初級の3等級に分かれており、 試験内容は実技試験と筆記試験の2つになります。(上級は実技試験のみ)

ジェルネイル技能検定初級

ジェルネイル技能検定初級は、ネイルケアのベーシックマスターとジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識と技術を修得している証明になります。

■受験資格
義務教育を修了している方であれば、どなたでも受験可能
■受験料
9,900円(税込)
■合格ライン
実技試験・筆記試験共に100点満点中80点以上
■合格率
約70%

※参照1:日本ネイリスト協会【JNAジェルネイル技能検定試験】
※参照2:アフロートネイルスクール【ジェルネイル検定初級とは?合格率から試験内容のポイントまで解説】

ジェルネイル技能検定中級

ジェルネイル技能検定中級は、ネイルケアとジェルネイルを施術するためにプロとしてサロンワークに必要な専門知識と技術を修得している証明になります。

■受験資格
ジェルネイル技能検定初級取得者のみ
■受験料
13,000円(税込)
■合格ライン
筆記試験:100点満点中80点以上
実技試験:100点満点中70点以上
■合格率
約60%

※参照1:日本ネイリスト協会【JNAジェルネイル技能検定試験】
※参照2:アフロートネイルスクール【ジェルネイル検定中級の合格のコツは?試験概要やポイント解説】

ジェルネイル技能検定上級

ジェルネイル技能検定上級は、ジェルネイルのスペシャリストとして必要とされる総合的知識と技術を修得している証明になります。

■受験資格
ジェルネイル技能検定中級取得者のみ
■受験料
16,500円(税込)
■合格ライン
筆記試験:なし
実技試験:100点満点中70点以上
■合格率
約45%

※参照1:日本ネイリスト協会【JNAジェルネイル技能検定試験】
※参照2:アフロートネイルスクール【ジェルネイル検定上級の試験内容を徹底解説!受験の前にチェックしておこう】

資格取得を目指す方法

独学でも資格を取得することは可能ですが、美容専門学校やネイルスクールに通ったり、通信講座を受講して試験に挑む方も多く見られます。
独学や通信講座のメリットは、空いた時間を利用して低コストで学習できること。しかし、サポートがないため指導を受けることができず、全てが手探りになります。
専門学校やネイルスクールでは、プロの講師による指導を直接受けられるので正しい知識・技術が身につきます。デメリットは、それなりに費用や時間がかかることになります。
ライフスタイルや金銭面などを加味した上で、自分に会った勉強方法を見つけましょう。

まとめ

今回はネイリストの資格や取得するメリットについて紹介しました。資格取得に向けて勉強をすることで自分自身のスキルアップにも繋がり、就職・転職にも有利になるネイリストの資格。
まずは「JNECネイリスト検定3級」や「JNAジェルネイル技能検定初級」の取得を目指してみてはいかがでしょうか?

関連記事