JNECネイリスト技能検定を解説!検定概要や資格取得のメリットをチェックしよう!
- その他お役立ち情報
ネイル業界でキャリアを築く上で欠かせないのが「JNECネイリスト技能検定」。
この検定は、ネイリストとしての技術や知識を証明する重要な資格です。
本記事では、1級・2級・3級の検定内容や合格のポイント、受験におけるメリット、試験日程などを詳しく解説します!
これからネイリストを目指す方はもちろん、スキルアップを目指す方もぜひ参考にしてください。
JNECネイリスト技能検定とは?
ネイリスト検定は、日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が実施する全国共通の資格制度で、ネイル施術者の技術力を証明することを目的としています。
検定は1級・2級・3級に分かれており、技術レベルに応じた評価が行われます。
本見出しでは、ネイリスト検定の概要と目的を詳しく解説します!
それぞれの級が求めるレベルとは?
3級は、基本的なネイルケアやカラーリング、ネイルに関する基礎知識が求められる初心者向けの資格です。
ネイリストを目指す方の第一歩としてはもちろん、美容師を目指す方の受験も多く、美容業界を志す方が多く受験する資格です。
2級では、チップ&ラップ(爪の補強や修復、長さ出しに使用される技法)やフレンチネイルなど、実際のサロンワークで必要とされる応用的な技術の習得が求められます。
そして1級では、スカルプチュアや3Dアートといった高度なネイル技術が試され、プロのネイリストとして自信を持って活躍できるレベルの実力が求められます。
難易度は級が上がるごとに上がり、それに伴って合格率も3級に比べて1級の方が低くなります。
JNECネイリスト技能検定の資格を取得するメリット
検定取得の最大のメリットは「スキルの証明」と「就職・昇進での優遇」です。
ネイリスト技能検定を取得することは、ネイル業界で信頼される存在になるための重要なステップとなります。
ここでは、ネイリスト技能検定を取得するメリットを詳しく解説していきます。
1.就職や転職に有利
ネイリストの求人の応募資格には、「ネイリスト技能検定〇級以上取得」と記載されていることが多く、資格を取得していることで就職活動の武器になります。
特に2級以上を求められることが多いため、ネイリストを志す方は2級以上の取得を目指す傾向にあります。
2.お客様からの信頼
施術を受けるお客様の中には、無資格のネイリストに施術されることに不安を感じる方も おり、資格を取得していることでお客様から信頼を得やすい傾向にあります。
そのため、資格の証明書を店舗内に掲示しているサロンも多く、お客様との信頼関係構築に役立っています。
3.手当がもらえる
ネイリスト技能検定を取得すると、その資格に応じて資格手当が支給されるサロンもあります。
等級が上がるごとに手当の金額がアップすることも多く、努力がしっかりと収入に反映されるのは大きな魅力です。
給与アップにもつながるため、日々の仕事へのやりがいを感じながら、ステップアップを目指すことができます。
【2025年版】試験日程
ネイリスト技能検定は年に4回春季・夏季・秋季・冬季に実施されます。
挑戦する機会も多いため、短期間に集中してネイリスト技能検定を取得することも可能です。
ただし、2級、3級に関しては年4回すべての会で受験できますが、1級のみ春季・秋季の2回のみとなりますので計画を立てる際は注意が必要です。
【2025年試験日程】
■夏季試験 2級 3級
実施日:7/19、7/20実施
■秋季試験 1級、2級、3級
実施日:10/18、10/19、10/26
■冬季試験 2級 3級
実施日:1/17、1/18
■春季試験 1級、2級、3級
実施日:4/18、4/19、10/26
引用元:https://www.nail-kentei.or.jp/about/
ネイリスト技能検定1級
ネイリスト技能検定1級について詳しく解説します!ネイリスト技能検定の中では一番難易度も高いですが、就職活動やネイリストとして働くにあたって評価されることが多いです。受験を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
受験資格
ネイリスト検定2級取得者のみ
受験料
12,500円(税込)
試験内容
試験では衛生管理、爪の構造、材料の知識、皮膚科学など、ネイルに関する総合的な専門知識が問われます。
また、技術試験ではスカルプチュアネイル、チップオーバーレイ、3Dアートなど幅広い技術が求められ、制限時間内にいかに綺麗に仕上げられるかを問われます。
合格ライン
実技試験:50点満点中38点以上
筆記試験:100点満点中80点以上
合格率:39.62%(2024年秋までの累計)
ネイリスト技能検定1級ではプロのネイリストとしての技術・知識が問われるため、基礎だけでなくネイルに関して深い知識と技術を習得する必要があります。
ネイリスト技能検定2級
ネイリスト技能検定2級について詳しく解説します!
2級はプロネイリストになる方が多く受ける資格で、かつサロン側からも取得を求められることが多くあります。
ネイルサロンで働くうえで基礎から応用までしっかり身につけている証明になるため、ネイリストになりたい方はぜひ挑戦してみてほしい資格です。
受験資格
ネイリスト検定3級取得者のみ
受験料
9,800円(税込)
試験内容
H3: 試験内容
筆記では、爪の構造や皮膚・衛生・消毒に関する知識、ネイルの道具や材料の特性など、基本的なネイルの専門知識が出題されます。
また、技術試験では、ネイルケア、チップ&ラップ、カラーリング、ネイルアートを制限時間内にいかに綺麗に仕上げられるかを問われます。
合格ライン
実技試験:50点満点中38点以上
筆記試験:100点満点中80点以上
合格率:43.54%(2024年秋までの累計)
ネイリスト技能検定3級
ネイリスト技能検定3級は、美容業界で働く方が多く受験されている資格で、美容専門学校に通っている方はほとんど取得しています。
ネイリスト技能検定3級について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
受験資格
義務教育を修了している方であればどなたでも受験可能
受験料
6,800円(税込)
試験内容
筆記では、筆記では、爪や皮膚の基礎知識、衛生管理、使用用具の名称や特徴などが出題され、基本的なネイルの理論を理解しているかが問われます。
また、技術試験ではネイルケア、カラーリング(赤ポリッシュ)が試験内容となり、制限時間内にいかに綺麗に仕上げられるかを問われます。
合格ライン
実技試験:50点満点中38点以上
筆記試験:100点満点中80点以上
合格率:85.24%(2024年秋までの累計)
ネイリスト技能検定合格のポイント
ネイリスト技能検定の合格を目指すうえで最も重要なのは、減点されないことと、失格にならないことです。
技術力ももちろん大切ですが、試験ではミスや不注意による減点・失格によって合格を逃してしまうケースも少なくない為、しっかりと準備することが大切です。
特に注意したいのが、遅刻やタイムオーバーは即失格となる点です。
また、使用するモデルやモデルハンド、道具類も細かく規定があるため、これを守らない場合も失格対象となるため、入念な事前準備が必須となります。
道具類の忘れものや、消毒・衛生管理の不備、手指消毒の漏れなど、うっかりミスが大きな減点につながることもあります。
せっかく練習を重ねたのに防げたはずのルール違反で不合格になるのは本当にもったいないですよね。
合格するためには、技術練習だけでなく、試験要項をしっかり読み込み、規定をきちんと守ることも同じくらい大切です。
本番で落ち着いて試験に集中できるよう、事前準備を怠らないことが合格への近道となります。
ネイリスト技能検定の勉強方法
ネイリスト技能検定の勉強方法は大きく分けて3つあります。
まず1つ目は、ネイルスクールに通う方法です。
ネイル講師から指導を受けることができ、自分に合ったカリキュラムを選んで受講できるのが大きな魅力です。
試験対策も充実しており、基礎から応用までしっかりと学べる環境があります。
2つ目は、通信講座を受講する方法です。
家事、育児との両立をしながら資格取得を目指す方や、仕事をしながら資格取得を目指していてスクールに通う時間がない方に多く選ばれています。
自分のペースで学べるのが大きなメリットで、最近では動画教材やオンラインサポートが充実した講座も増えています。
数多くの通信講座があるため、自分に合ったものをしっかり選ぶことが合格への一歩となります。
3つ目は、独学で学ぶ方法です。
ネイリスト技能検定3級であれば、テキストやDVDを活用しながら独学で合格を目指す方も多く見られます。
ただし、2級以上になると技術や知識の難易度が上がるため独学ではやや難しく、スクールや通信講座の併用を選ぶ方が増えています。
まずは自分がどの級まで取得したいのかを明確にし、ライフスタイルや学習スタイルに合った方法を選ぶことが合格への鍵です。
無理なく続けられる学び方を見つけ、目標に向かってステップアップしていきましょう。
まとめ
今回はネイリスト技能検定について、取得方法や取得するための勉強方法について細かくご紹介しました。
ネイリストになるために資格取得は必須ではありませんが、日本ネイリスト協会が発行する「ネイリスト技能検定」はネイリストとしての技術や知識を証明できる資格であり、就職や転職の際に大きなアピールポイントになります。
また、資格取得を通して技術を磨くことができるため、すでにネイリストとして働いている方にとってもキャリアアップの一環として受験される方が多くいます。
自分がどんなネイリストになりたいのかを考え資格取得に取り組むことで視野が広がり、ネイル業界で活躍できるプロのネイリストになれるでしょう。
ネイリストは技術職であるため、常にスキルを磨き続ける姿勢が求められます。
これからネイリストを目指す方も、すでにネイリストとして活躍されている方も、ステップアップのためにぜひ資格取得に挑戦してみてください。