サロンdeジョブ
職種から探す

ネイリストに年齢は関係する?年代別ネイリストの働き方

  • ネイリスト

ネイリスト 年齢

「ネイル」は若い人だけでなく40代、50代の方にも人気があります。

そして、ネイルアートを施す・爪を綺麗にする「ネイリスト」の仕事は、様々な年代の方が憧れる職種のひとつです。今回は、“ネイリストは何歳まで働くことができるのか”という疑問に対して、ネイリストの仕事での大変な面や年代別での働き方をご紹介していきます。

ネイリストは何歳まで働くことができる?

ネイリスト 年齢

ネイリストとして働いている人の平均年齢は、20代~30代の若い世代を中心に活躍しています。しかし、年齢層自体は幅広く、20代~50代、中には60歳でも現役で働き続けている人もいます。技術を備え、健康状態が良好、かつやる気があれば、ネイリストを続ける年齢に上限はありません。サロンにも色々な種類があり、中年者向けのネイルサロンも存在します。そういったサロンでは、やはり同世代でもある40代以降のネイリストが中心となって働いています。また、若い人が訪れるサロンでも、自分より年上のネイリストの方が安心して任せられる、という意見もあります。サロンがあるエリアやお客様層、サロンのコンセプトによって働くネイリストの年齢層も変わってきます。また、ネイリストにもパート・独立開業・出張ネイリスト・講師などさまざまな働き方があるため、働き方次第では何歳からでもスタートが可能です。就職(転職)の際には、自分の年齢や条件、雰囲気に合ったサロンを選んでみるとギャップがなく働けるでしょう。



キャリアコンサルタントに相談する

ネイリストの求人情報はこちら

ネイリストを続ける際に年齢が上がると苦労すること

ネイリスト 年齢

ネイリストに年齢は関係ありません。しかしネイリストの仕事を続けていく上で、年齢が上がることで苦労することがいくつかあります。どんなことが大変と感じるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

細かい作業が難しくなる

40代以降になると視力が落ち始めるため、「細かい作業が難しく」なります。

ネイリストは爪の小さな範囲に繊細なアートを施したり、細かなパーツを使用したりします。目を使いますので、老眼になると施術に支障が出る、満足に施術が行えない場合があります。対処方法としては、眼にしっかりと合う老眼鏡の使用などを試してみるものよいでしょう。

体力的に辛い

ネイリストの仕事は朝から晩まで施術が続くこともあり、想像以上にハードで体力勝負な一面があり、「体力的に辛い」 ということがあります。
年齢を重ねると誰しも体力が落ちるため、やる気はあっても、体力が追い付かないということもあるでしょう。施術中はほぼ同じ姿勢で座っていなければならないので、慢性的な腰痛や肩こりに悩まされてしまう方が少なくありません。体力が不安になってきたら、無理のない働き方に変えるなどの工夫が必要です。

トレンドを追うのが大変になる

最後は、「トレンドを追うのが大変になる」という点です。

自分の世代では良いとされていたデザインが、若い世代には受け入れられない事もあります。ネイルの流行は早いサイクルで変わっていきます。ネイリストはお客様が満足するアートを提供するためにも、日々新しい知識と技術を習得する必要があります。

個人差はありますが、年齢を重ねることで、若いときよりも新しいことを習得することに苦労する人もいます。また、若い世代のお客様が多いネイルサロンに勤務していると、ジェネレーションギャップを感じて心身ともに疲弊していく方もいるかもしれません。常に最新の流行をキャッチし、お客様のオーダーに対応できる柔軟さが必要です。

年代ごとのネイリストの働き方

ネイリスト 働き方

ネイリストも年齢やライフスタイルの変化に合わせて、働き方を変えていくことが可能です。今回は、20代、30代~40代の年代それぞれの働き方をご紹介します。

20代の働き方

20代のネイリストの主な働き方は、「サロン勤務」です。

ネイルスクール卒業後、いきなり独立や講師を目指すのはハードルが高く、スクールでは資格取得に向けての内容がメインのため、実際のサロンワークとは異なってきます。まずはサロン勤務で時間を意識した施術技術や、接客力を磨くことをおすすめします。ネイリストは技術職のため、頑張り次第では20代のうちから店長を任せてもらえる可能性もあります。

ネイルサロンで知識や技術、経験を積んだあとはネイルスクールの講師として働くこともできるため、プロへの最初の一歩として20代はネイルサロン勤務がおすすめです。

30~40代の働き方

30~40代になると、20代からサロン勤務を続けている場合はマネージャーやオーナーなどの管理職を任せられることがあります。ネイルの技術も上がり、責任のあるポジションを任せられるのがこの年代の特徴です。30代からネイリストになった場合は、もちろん20代の人と同じようにお客様の担当を任せられることになります。

また、30代になると退職をして独立や講師の道を選ぶ方も増え始めます。なぜなら、20代のときにネイルサロンで経験を積んだ方が、夢である自身のサロンを持つようになるからです。また、ライフスタイルが大きく変化する方も多いため、女性の場合家事や育児と両立しやすい働き方として、自宅サロン開業や出張ネイリストなど、自身のライフスタイルに合わせて勤務するようになります。働き方の幅が広がるのが、この年代です。

まとめ

ネイリスト 年齢

ネイリストには「何歳まで」という年齢制限がないため、いくつになっても働き続けることが可能です。“やってみたい”と思った時に始めることができます。

もし、年齢を重ねたときに「ネイルサロン勤務が大変」と感じたときは、勤務形態を見直し、自分に合ったサロンへの転職を考えてみるのもよいでしょう。

独立・開業は、生涯ネイリストとして活躍できるのが強みです。

「集客」や「経営」という苦労はありますが、自分のペースで仕事を調整できるため、

体力低下などと向き合いながら仕事を継続することも可能です。

経営が軌道に乗れば、施術はスタッフに任せ、サロンオーナーとなることも夢ではありません。このように、さまざまな働き方があるため、やる気や働き方次第では何歳まででも働けるのがネイリストです。

アイコン
ネイリスト・ネイルサロンの仕事・求人・転職情報を探すならサロンdeジョブ!美容業界専門の紹介会社となります。 サロン紹介時に分かるリアルな情報量の多さがあります! 会員登録はこちらから https://salon-de-job.com/entry

Recommend ネイリストのオススメ求人